機械設計の業務範囲を解説!         図面から現場までの全体像

機械設計の魅力?!

機械設計の全貌を探る

これまでの連載では「機械設計の定義」「役割」「心得」をお話ししてきました。

今回は、具体的に「機械設計の業務範囲」について解説します。

「設計者の仕事って、机に座ってCADをカタカタやるだけじゃないの?」

——こんなふうに思っている方も多いのではないでしょうか。

実際には、設計者の仕事は図面作成にとどまらず、製品の企画段階から完成後の改良に至るまで、幅広い領域に関わります。

今回はその全体像を一緒に見ていきましょう。

機械設計の業務範囲を大きく分けると?

1. 構想設計(アイデアを形にする)

最初の段階は「構想設計」です。

ここでは「こんな機械をつくりたい」という要求をもとに、どんな方式や仕組みが最適かを考えます。

たとえば自転車の例なら、「街乗り用に軽量化したいのか」「競技用に高速性能を重視するのか」で設計の方向性が変わります。

この段階はまさに“アイデアを現実に落とし込む”作業です。

2. 基本設計(製品の骨格を決める)

次に行うのが基本設計。

ここでは主要な部品や構造を決め、製品全体の「骨組み」を固めます。

圧力容器であれば、容器の厚さや安全弁の位置、材質の選定などを決める工程です。

安全やコストを大きく左右するため、設計者の経験と知識が問われる重要なフェーズです。

3. 詳細設計(図面に落とし込む)

基本設計で方向性が決まったら、CADを使って部品一つひとつの寸法や形状を描きます。

ねじのサイズ、溶接方法、加工精度など、細かい条件を詰める作業です。

「設計=図面作成」と思われがちな部分がここにあたりますが、実はこれは全体の一部でしかありません。

4. 評価・試験(机上の計算を現実で確認)

設計図が完成しても、机上の計算だけでは不十分です。

試作機をつくり、実際にテストを行って性能や安全性を確認します。

例えば、自動車のブレーキなら「急ブレーキを何千回繰り返しても壊れないか」を検証する。

圧力鍋なら「蒸気が一定の圧力で必ず逃げるか」を確認する。

こうした評価を経て初めて「量産に移せる」と判断されます。

5. 量産・改良(世に出した後も続く設計者の仕事)

製品が市場に出たら終わり……ではありません。

むしろそこからが本番です。

ユーザーの声を聞き、不具合があれば改善策を考える。

コスト削減や性能向上の改良設計も大切な業務です。

つまり設計者は、「製品の一生に寄り添う存在」でもあるのです。

設計者に求められる幅広いスキル

こうしてみると、機械設計の業務範囲は「アイデア発想」から「現場検証」「アフター対応」まで本当に多岐にわたります。

だからこそ設計者には、以下のような力が求められます。

技術的知識(材料力学、流体力学、制御工学など)

道具の使いこなし(CAD、解析ソフト、計測機器)

コミュニケーション力(製造現場や顧客との調整)

問題解決力(不具合が出たときの原因追及と改善策の提案)

設計者は、まさに「総合力」で勝負する職業です。

まとめ:機械設計の業務範囲を再確認しよう

機械設計の業務範囲は以下の流れで進みます。

1. 構想設計

2. 基本設計

3. 詳細設計

4. 評価・試験

5. 量産・改良

一見すると「図面作成」が中心に思えますが、実際には「製品の一生に関わる仕事」だということを理解してほしいと思います。

若手への一言メッセージ:視野を広げて仕事を楽しもう

若手のうちは「自分は図面しか描いていない」と感じるかもしれません。

でもその図面は、構想設計や基本設計、そして現場の声を受けて成り立っている大切な一部です。

視野を広げて「自分の図面がどこで活かされ、誰の役に立つのか」を意識すると、仕事の面白さが一気に増していきます。

次回は「機械設計の手順」についてお話しします。ぜひお楽しみに!

さむらいすけ

コメント

タイトルとURLをコピーしました